貨車の編成例

ここ最近、皆様のおかげでペーパーキットが30種類近くのなり、どう編成を組んだらいいのかと言うお話を多くもらうようになりました。 

 なので、ここで一つ私もやっている編成方法をお書きします。

 あくまでも、私個人がやっている方法なので間違いなどもあるかもしれませんが、一つのご参考程度に。 まず最初に貨車の編成で最初に言える事は何でもありということです。


 何線で何を何両つなげてもあながち間違えではないということです。 ただし例外として特殊な荷物専用の貨車は運用が決まっているのでそれらの貨車には注意してください。

 以上が貨車の編成のしたかです。 


 しかし、もう少しリアルに編成を作りたい方にもう少しお話を。 


 先ほど何線で何を何両つないでもと書きましたが、本当はそうではありません。 

 と言うのもそれぞれの線区で牽引重量や有効長が決まっているので制限が発生します。

 また、貨車が現存していた時期を合わせるのもポイントです。 その中で私は重量と年代に絞って編成を組んでおります。 


 例えば東海道では最大牽引重量が1200tになっているため、貨車のそれぞれの重量・積載重量を調べ、編成の重量が1200t以下になるようにして組んでいます。


 例として東海道の昭和19年頃のトキ900の石炭列車は、 

 トキ900 自重10.7t

       荷重30t

       合計40.7tになり、 

 1200t÷40.7tで29.28・・・ つまり29両でいい訳になります。 


 本来は換算両数で導くらしいのですがイマイチわからないのでこの方法で導いております。 


 また個人的所有している東海道の1200t貨物列車は同じく重量を計算し、設定が昭和29年なので29年に現存していた貨車のみで整えました。 このようなかたちで、貨車の編成に必要なのは重量と年代になります。 


 貨車の重量年代は主要な車種をまとめたものを貼っておきますのでご参考に。 


 ちなみに線区の重量は年代よっても違うのでお調べください。


 本当はそれぞれの貨車について詳しく知っていた方が面白いでしょうが、あくまでも模型なので適当に自由に楽しみましょう。


 間違えていても、よっぽどの人が見ない限り間違えには気づかないはずですから。


 では皆様で楽しい貨車ライフを!  

甲府モデル 鉄道模型ペーパーキット

Nゲージ、HOゲージ、HOn(ナローゲージ)などの鉄道模型のペーパーキットを中心に製造・販売をする甲府モデルの公式ホームページになります。