【Nゲージ 貨車・コンテナ2】

難易度の説明

切り離して貼るだけ ★☆☆☆☆

組立はほとんどないけど塗装は必要 ★★☆☆☆

組立、塗装が必要(標準) ★★★☆☆

少し組み立てが大変、細かいパーツが少しある ★★★★☆

細かいパーツが多い、組み立てる量が多い ★★★★★


※難易度の感じ方は個人差がございますので、ご参考程度ご覧ください。

貨車・コンテナ(150弾~)

シキ60(特殊輸送仕様 2両セット)

甲府モデル

1-189C

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は、戦前陸軍にて砲身を輸送する際に使用された編成となります。


製品は、2両のシキ60と専用の荷受梁、砲身風味の積み荷のセットとなります。

専用荷受梁は2両を跨ぐ構造で、本体は薄紙で構成されており、台座と本体は付属のビスで固定します。

専用荷受梁の車両への取り付けは、台座の脚をシキ60の荷受梁の隙間に差し込む構造となっており、分解して収納することもできます。

車両間の連結間隔は、KATO製車間短縮カプラーにあわせてあります。


※製品の薄紙はコート紙になります。


付属品

・シキ60 2両

・樹脂製台車

・ビス、ナット

・専用荷受梁

・砲身風味積荷(紙管 Φ8mm×長さ250mm)


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・インレタ(表記類)

私鉄トフC(トフ400)

甲府モデル

1-190C

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


私鉄で使用されていたトフをモデルにしました。


製品は、私鉄トフAやトフ300と同じ構造となっており、中央の車掌室はアオリ戸と別構造になっております。

下回りは、ペーパー製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。

ブレーキシリンダーなど床下機器も再現しております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・窓セル

・インレタ(表記類)

レ900(レソ25080)

甲府モデル

1-191C

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は、大正1年に登場した冷蔵車になります。

鮮魚輸送に使用された他、牛肉の輸送にも使用され、昭和24年まで使用されました。


製品は、厚紙の骨に薄紙を貼る方式になっております。

屋根は2重屋根を再現しております。

下回りは、ペーパー製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・インレタ(表記類)

トム5000(リニューアル品)

甲府モデル

1-186

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


メタル軸受けになって、観音トムが登場!


実車は大正6年に「ト24000」として登場し、昭和3年に「トム5000」に変更されました。

登場時はフック連結器、バッファ付きでした。

その後は昭和30年頃まで使用され、昭和45年頃までに姿を消しました。

鉄道省、国鉄以外にも払下げられたり、同型として私鉄にもいました。


製品は、ブレーキ機器がつき、メタル軸受けとなった新仕様となります。

上回りも形状見直し、従来製品より細かいディテールとなりました。

中央扉のプレス部分は別パーツとし立体的表現できるようにしています。

また、端梁部部にはバッファの穴がありますので、IORI工房様の「バッファ」をお求めいていただくと登場時の状態にもできます。

下回りは、メタル製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・インレタ(表記類)

トフ300(トフ20700・トフ800)

甲府モデル

1-187

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は、大正11年から登場した無蓋緩急車になります。


製品は、先の私鉄トフAなどと同じ構造になっており、中央の車掌室はアオリ戸と別構造になっております。

車掌室は、妻面に窓がなく、側面窓に桟があり、ベンチレーターがついた鉄道省のトフ300タイプと、妻面に窓があり、側面窓に桟がなく、ベンチレーターのない私鉄のトフ801タイプから選択して製作することができます。

下回りは、メタル製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。

ブレーキシリンダーなど床下機器も再現しております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・窓セル

・インレタ(表記類)

シキ60

甲府モデル

1-188C

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は、大正12年から登場した大物車になります。

闊大貨物の輸送に使用され、昭和47年頃に廃車となりました。


製品は、当店のシキ180やシキ550と同じように格子状に梁を組荷受梁と薄紙と厚紙を貼り合わせるまくら枠の構造となっております。

荷受梁とまくら枠は付属のビスで止める構造となっております。

台車は樹脂製のものが付属しており、まくら枠とは付属のビスで止める構造となっております。

車体の他、専用の荷物、荷物支えが付属しております。


※製品の薄紙はコート紙になります。


付属品

・樹脂製台車

・ビス、ナット

・積荷


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・インレタ(表記類)

私鉄型トムB(トム1001)

甲府モデル

1-182

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は私鉄で活躍した、トム5000を改造した無蓋車になります。


製品は、製品は従来の無蓋車などと同じ構造になっております。

下回りは、メタル製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。

ブレーキシリンダーなど床下機器も再現しております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・インレタ(表記類)

私鉄トフA(トフ1)

甲府モデル

1-184

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は私鉄で活躍した無蓋緩急車になります。


製品は、製品は従来のトフ19500と同じような構造になっております。

車掌室ドアは、横貼りタイプにすることもできます。

樹脂製トルペードベンチレーターも付属しております。

下回りは、ペーパー製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。

ブレーキシリンダーなど床下機器やステップも再現しております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・窓セル

・インレタ(表記類)

ツ4000

甲府モデル

1-185

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は昭和30年に登場した通風車になります。

青果などの輸送で全国で使用され、昭和55年頃廃車となりました。


製品は、製品はツ2500と同じ構造になっており、形状の違う通風孔やドアを再現しました。

下回りは、メタル製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。

ブレーキシリンダーなど床下機器も再現しております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・インレタ(表記類)

私鉄ワフC

甲府モデル

1-179

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


近江で使用されていたたワフをモデルに製作しました。

製品は、厚紙の骨に薄紙を貼る方式になっております。

車体妻面はベンチレーターありとなしから選択して製作することができます。

窓サッシ、Hゴムは別パーツとなっており、塗分け塗装することもできます。

下回りは、ペーパー製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。

また、ブレーキシリンダーなども再現しました。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・窓セル

・インレタ(表記類)

トフ19500(トフ100)

甲府モデル

1-181

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は大正1年頃に登場した無蓋有蓋車になります。


製品は、製品は従来の無蓋車などと同じ構造になっております。

車掌室は屋根はベンチレーターありとなしから選択して製作することができます。

下回りは、ペーパー製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。

ブレーキシリンダーなど床下機器も再現しております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・窓セル

・インレタ(表記類)

名古屋臨海鉄道 ワ1

甲府モデル

1-183

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は名古屋臨海鉄道に在籍する、有蓋車になります。


製品は、厚紙の骨に薄紙を貼る方式になっております。

下回りは、ペーパー製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。

また、ブレーキシリンダーなども再現しました。

表記のデカールも付属しております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

セ2701

甲府モデル

1-177

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


南海電鉄や芦別鉱業所専用鉄道で使用されていた瀬石炭車をモデルにした貨車になります。


製品は厚紙の骨組みの上に薄紙の山形の底、妻面、側面を取り付けていく構造となっております。

下回りは、ペーパー製のシュー式軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・インレタ(表記類)

ホキ7200

甲府モデル

1-178

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は昭和43年に登場した石灰石輸送用のホッパー車です。

常備駅は近江長岡駅で、近江長岡~枇杷島まで2両単位で使用され、平成3年頃廃車となりました。


製品は、薄紙のホッパー本体を厚紙ベースの台枠に取り付ける構造となっております。

下回りは、ホッパー開閉レバーを再現しております。

下回りは、樹脂製の台車が付属しており、付属のビスで車体に固定します。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・インレタ(表記類)

私鉄有蓋車A

甲府モデル

1-180

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


近江で使用されていたた有蓋車をモデルに製作しました。


製品は、厚紙の骨に薄紙を貼る方式になっております。

車体妻面はベンチレーターありとなしから選択して製作することができます。

下回りは、ペーパー製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。

また、ブレーキシリンダーなども再現しました。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・インレタ(表記類)

関西鉄道458(テワ1003形1009(テワ1))

甲府モデル

1-174

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は明治33年に関西鉄道で登場した鉄製有蓋車になります。

関西鉄道の国有化後、テワ1003形1009となり、大正10年に龍崎鉄道に譲渡され、テワ1となりました。

昭和25年に廃車となり長らく倉庫として使用されていましたが、平成29年に貨物鉄道博物館に収蔵されました。


製品は、厚紙の内張りに薄紙を貼る方式になっております。

下回りは、ペーパー製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・インレタ(表記類)

コサ900

甲府モデル

1-175

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は昭和42年に登場した、海上コンテナ輸送用のコンテナ車になります。

20ft1個か、10ft(ISO)2個が積載でき、2両が試作され海上コンテナの輸送実験に使用されました。


製品は、厚紙と薄紙を組み合わせ、コンテナ緊締装置も再現しております。

下回りは、樹脂製のTR63台車が付属しており、付属のビスで車体に固定します。

コンテナは市販のコンテナを積載することができますが、製品によっては緊締装置のカットなど加工が必要になります。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・インレタ(表記類)

ツ2500

甲府モデル

1-176

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は昭和7年から登場した、有蓋兼用通風車で、昭和21年まで製造されました。

通風車初の鋼製車体で、通風口を閉めると有蓋車にもなり昭和30年代までは主力の通風車として活躍しました。

2段リンクへの改造が不適合だったため、昭和43年までに廃車となりました。


製品は、特長的な通風口を再現しました。

構成は従来の貨車と同じく、内張りに厚紙があり強度を保っています。

ペーパー製のベンチレーター、ベンチレーター取付位置治具も付属しております。

下回りは、ペーパー製のシュー式軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・インレタ(表記類)

クム1000

甲府モデル

1-171

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は平成元年に登場したピギーバック用の車運車になります。


製品は厚紙の内梁と側梁に薄紙を貼る構造になっております。

デッキ上側面の車止め入れは、お好みの位置を選択できます。

台車は樹脂製のFT-1が付属しており、付属のビスで固定する方法になっております。

別売りで、ピギーバック用トラックもご用意しております。

(ストラクチャのぺージをご覧ください。)


付属品

・樹脂製台車

・ビス、ナット

・ウエイト


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・インレタ(表記類)

・トラック

M12Bコンテナ

甲府モデル

1-172 通販限定

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★☆☆☆


実物は24Aコンテナをコキ110以外のコキに積載できるようにするアダプターコンテナになります。


製品は薄紙を貼り合わせる構造で、切り欠きなど再現しました。

コキの爪に引っかかるようになっております。

コキの両端に積載する際は、コキの爪が干渉しますので、一部カットしていただく必要があります。

24Aコンテナは、付属のコンテナ積載アダプターか接着剤で取り付けます。

色はクレオスのキャラクターフレッシュ2が近似色になります。

M15Aコンテナ

甲府モデル

1-173 通販限定

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★☆☆☆


実物は平成初頭に登場したらいい、車積載コンテナらしいです。

No,5はレールを取り付ける改造などされ、貨車移動機などの輸送に使われたようです。


製品は薄紙を貼り合わせる構造で、切り欠きなど再現しました。

コキの爪がコンテナの裏の穴にハマるようになっております。

色はクレオスのスカイブルーが近似色になります。

コキ73

甲府モデル

1-168

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は平成28年に登場したコンテナ車になります。


製品は特長的な低床車体を再現しました。

車体は厚紙のメインパーツの左右にデッキ側面と一体になった厚紙の側面パーツを貼り、上下に薄紙の表面を貼るような構造になっております。

厚紙のメインパーツには配管などを再現しております。

デッキは側面パーツ内にパーツを貼り重ねて再現しております。

また、デッキの内部パーツに付属のナットを組み立てる際に入れ、完成後カプラーを付属のビスで固定ます。

そのため、カプラーはマグネマテックカプラー(No.2001など)を使用します。

TOMIX製のCSタイプのカプラー(自連形TNカプラー、アーノルドSC)などのカプラー1.2mm以上の穴があるタイプのカプラーも取り付けができますが復心部品がないため、左右に向いてしまします。(連結走行時には支障はありません。)

デッキ手すりは、薄紙を2枚貼り合わせる構造になっており、瞬間接着剤をしみ込ませることで強度を上げることができます。

エンドビーム部分は、別パーツの開放テコなどの連結器関係のパーツが付属しております。

車体下部は魚腹状の補強梁の他、タンクなどの機器も再現しております。

台車は、厚紙主体のペーパー製となっております。

軸受ディテールのパーツも付属しておりますが、小さいため技量に応じて省略して製作することもできます。

製品には転がり抵抗が少ない、金属製ピボット受けが付属しており、台車にハメこんで使用します。

また、4mm径の金属製小径車輪が付属しております。

台車も付属のビスで固定します。

車体には市販の40ftコンテナを積載できます。

積載する際は、積載用のパーツを車体上部の梁穴に差し込み、積載パーツにコンテナをハメこむように固定します。

その他、コンテナ積載時用のウエイトが付属します。

(コンテナ内に入れて使用します。)

海コンのお供に是非!


付属品

・4mm車輪

・金属ピボット受け

・台車ボルスタ用ハトメ

・ビス、ナット

・ウエイト


必要な部品

・カプラー

 (マグネマティックカプラー (No2001など)またはTOMIX製SCタイプカプラー)

・インレタ(表記類)

【専用デカールも販売中】 (ストラクチャのぺージをご覧ください。)

私鉄ワフA

甲府モデル

1-167

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


南海、富士急で使用されていたたワフをモデルに製作しました。


製品は、厚紙の骨に薄紙を貼る方式になっております。

厚紙パーツの一部を切り離し、パーツを選択することで、デッキ付きの形態を製作することができます。

下回りは、ペーパー製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。

また、ブレーキシリンダーなども再現しました。

ト100のお供に是非!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・窓セル

・インレタ(表記類)

小型無蓋車2両セット(ト100(ト200)&ト13782)

甲府モデル

1-170

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


富士急で使用されていた妻板が山形のト100と、国有鉄道の妻板が平たいト13782が一両づつ製作できるセットになります。


製品の構成は従来の無蓋車と同じような構造になっております。

下回りは、ペーパー製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。

軸受は3種類付属しており、選択して製作できます。

また、ブレーキシリンダーなども再現しました。

私鉄ワフAのお供に是非!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・インレタ(表記類)

ワキ1(3次型)

甲府モデル

1-165

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は昭和5年に登場したボギー式の有蓋車です。

昭和12年から製造された車両は3次型となり、窓が増え、扉も両開きになりました。


製品は、リニューアルしたワキ1(1・2次型)と同じ構造になります。

妻面ベンチレーターは屋根Rに沿ったタイプと、カマボコ状の2種類から選択して製作できます。

ベンチレーターも付属しております。

下回りは、新規設計の厚紙製床板が付属し、ブレーキテコ位置は登場時の中央寄りと、改造された端に寄った位置の2つから選んで製作できます。

台車は3Dプリント製のTR24が付属しております。

専用編成から一般貨物に混ぜても楽しいです!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・窓セル

・インレタ(表記類)

ワキ1000(1次型)

甲府モデル

1-166

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は昭和24年に登場したボギー式の有蓋車です。

急行小口貨物に使用するため、ワキ1をベースとして登場し、昭和59年頃まで活躍しました。


製品は、ワキ1(3次型)と同じ構造になります。

床下は蓄電池箱なども付属しております。

台車は3Dプリント製のTR41が付属しております。

戦後貨物に是非!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・窓セル

・インレタ(表記類)

コム1(リニューアル品)

甲府モデル

1-169

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は昭和43年にトム50000から改造され登場したコンテナ車になります。

北海道の支線でのコンテナ輸送に使用され、昭和52年頃まで活躍しました。


製品は車体細部や軸受けを改良したリニューアル品になります。

車体は、新たに梁内部の配管や表記板、ブレーキテコなども再現しました。

車体上部はコンテナ緊締をダミーで再現しております。

緊締装置とは別で、コンテナ固定用のパーツが付属しており、市販のコンテナを取り付けることができます。

(ダミーの緊締装置とコンテナ取付用パーツの併用はできません)

下回りはメタル製軸受けになっております。

コラ1のお供にも是非!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・インレタ(表記類)

・コンテナ

私鉄型トムA

甲府モデル

1-162

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


西武で使用されていたトムをモデルに製作しました。


製品の構成は従来の無蓋車と同じ構造になっております。

下回りは、メタル製軸受けになっており安定した走行を楽しめます。

また、ブレーキシリンダーなども再現しました。

私鉄ワフBのお供に是非!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・インレタ(表記類)

レ2900(後期型)

甲府モデル

1-163

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は昭和3年から登場した、冷蔵車になります。


製造年度で3タイプあり、製品は扉のヒンジがシンプルな、昭和9年から登場の後期型を再現しております。

製品は、従来の貨車と同じように、厚紙の骨に薄紙を貼る方式で強度とディテールの再現をしました。

下回りは、メタル製軸受けになっており安定した走行を楽しめます。

戦前の鮮魚列車に是非!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・インレタ(表記類)

シキ800(B2梁仕様 変圧器付き)

甲府モデル

1-164

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は昭和49年に登場したシキ800になります。


製品は今回はB2梁取り付けた仕様を再現しました。

車体は前回のシキ801と同じで、台枠、マクラ枠、はブレーキ装置、管のありなし、マクラ枠上の箱は、平成21年以前と以降から選択して製作できます。

台車は3Dプリント製のものが付属しており、ビスで台枠に固定する方式になっております。

専用の変圧器も付属しており、付属のビスで梁と固定するようになっております。

連結具も付属しておりますので、梁同士をつなげた回送状態も再現できます。

車番デカール(社名、社紋は付属しません)、ビス・ナットも付属します。

【直販限定で社名、社紋デカールも販売中。】

(ストラクチャのぺージをご覧ください。)

大物ライフに是非!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

レ5000・レ6000

甲府モデル

1-159

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は昭和11年から製造された無氷槽式冷蔵車になります。

昭和21年からは短軸になったレ6000が製造されました。

鮮魚輸送などで活躍し、昭和48年頃に廃車となりました。


製品は、従来の貨車と同じように、厚紙の骨に薄紙を貼る方式で強度とディテールの再現をしました。

下回りは、メタル製軸受けになっており安定した走行を楽しめます。

戦前、戦後の貨物列車の一員に是非!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・インレタ(表記類)

ワキ1(1・2次型 リニューアル品)

甲府モデル

1-160

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は昭和5年に登場したボギー式の有蓋車です。

昭和9年から製造された51番から2次型となり、扉の補強がなくなりました。

戦前は宅扱で専用塗装で使用され、戦後は小口扱いでワキ1000と共に使われた他、戦後も85km/h対応のためワキ1だけで編成された列車もあったそうです。

昭和57年頃に廃車となりました。


製品は、従来のワキ1から大幅に仕様を変更したリニューアル製品になります。

車体はリベットの再現をし内部には厚紙の補強が入りました。

屋根部分はキャンバス継ぎ目を再現した、側面と一体のものと、従来通りの側面と分離した屋根板が付属しており、お好みの方法で製作できます。

側扉は1次型と2次型を選択して製作できます。

下回りは、新規製作の厚紙製床板が付属し、ブレーキシリンダーも新たに再現しました。

台車は3Dプリント製のTR24が付属しております。

高速貨物から一般貨物まで是非!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・窓セル

・インレタ(表記類)

私鉄ワフB

甲府モデル

1-161

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


西武で使用されていたワフをモデルに製作しました。


製品は、厚紙の骨に薄紙を貼る方式になっております。

下回りは、ペーパー製の軸受けになっており、樹脂製ピボット受けも付属しております。

また、ブレーキシリンダーなども再現しました。

私鉄型トムAのお供に是非!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・窓セル

・インレタ(表記類)

オテワ1450(テキ1(初代))

甲府モデル

1-156

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は明治43年に登場した鉄製有蓋車になります。

生石灰の輸送に使用され、昭和3年にテキ1と称号改正され、昭和30年頃まで活躍しました。


製品は車体内部に厚紙の骨組みを入れた構造になっております。

側面は別パーツになっており、リベットを再現しました。

下回りは、ハンドル式ブレーと足踏み式ブレーキを選択できます。

台車は3Dプリント製台車(TR16)が付属しております。

古典機にも戦中貨物にもおすすめです!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・インレタ(表記類)

テキ1(2代目)

甲府モデル

1-157

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は昭和37年から登場した鉄製有蓋車になります。

袋詰セメントの輸送に使用され、昭和46年頃まで使用されました。


製品は車体内部に厚紙の骨組みを入れた構造になっております。

台車は3Dプリント製台車(TR41)が付属しております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・インレタ(表記類)

リム1

甲府モデル

1-158

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は昭和26年に南武鉄道や相模鉄道などの買収車から改造された土運車になります。

昭和43年頃まで活躍しました。


製品は無蓋車よりアオリ戸が低い形態を再現しました。

製品の構成は従来の無蓋車と同じ構造で製作しやすくなっております。

下回りはペーパー製のシュー式軸受けが付属しており、樹脂製ピボット受けをハメこむ構造になっております。

また、私鉄で使用されているトムなどにできるよう、メタル製のリンク式軸受けも付属しております。

工事列車や雪捨て列車にオススメです。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・インレタ(表記類)

テタ3600・フテタ800

甲府モデル

1-153

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は明治後期に登場した九州鉄道で石炭車になります。

大正期に増トン改造され、セム1になりました。


製品は厚紙をベースとした台枠で、薄紙製のホッパー体を載せる構造になっております。

下回りも厚紙がベースとなっており、軸受けには樹脂製のピボット受けをハメこむ構造になっております。

軸受は部分はブレーキシューあり、なしを選択でき、ブレーキ台を取り付けることでフテタにも製作できます。

古の石炭車を是非!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・インレタ(表記類)

ケ10

甲府モデル

1-155

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は昭和51年から登場した検重車になります。

貨物駅などの貨車の重さを計る検重線の較正に使用されました。


製品は車体内部に厚紙の骨組みを入れた構造になっております。

窓部分は別パーツになっており塗分けができます。

下回りは発電機などの床下機器を再現しております。

台車は3Dプリント製のTR63Fが付属しております。

お持ちの貨物列車に組み込んでも、1両で引かせせても楽しいです!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))

・窓セル

・インレタ(表記類)

チラ1・コラ1(リニューアル品)

甲府モデル

1-154

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は昭和37年に登場したコンテナ車になります。

登場時は汐留、墨田川発の急行貨物列車に3~4両程つながって使用されてました。

新5tコンテナ登場後は運用が減り、末期は北海道にて使用されました。


製品は従来の形状を見直し、特有の幅の狭さを再現し、新たに梁内部の配管や表記板、ブレーキテコなども再現しました。

車体上部はコンテナ緊締を再現しております。

下回りはメタル製軸受けになっております。

市販の旧5tコンテナと合わせて是非!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・インレタ(表記類)

・コンテナ

チ502 M44(鉄道作業局CE形 J3~6)

甲府モデル

1-150

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は明治20年に新橋工場で作られた、国内最古と考えられている3軸貨車になります。

車種は材木車になりますが、主に重量品の輸送に使用されたようです。

2両以上つないで、長物の輸送に使用されたと思われ、大正13年頃まで活躍しました。


製品は厚紙をベースとした構造で、車上の枕木は回転させることもできます。

下回りも厚紙がベースとなっており、軸受けには樹脂製のピボット受けをハメこむ構造になっております。

貨物列車の編成に入れても、小型機関車と合わせて短編成でも楽しい貨車です。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・インレタ(表記類)

セキ1 M44(鉄道作業局CQ形 1)

甲府モデル

1-151

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★☆☆


実車は明治14年に神戸工場製作された、国内で初めての重量品運搬車になります。

車種は石運車で、石材など重量品の輸送に使用され、大正4年頃まで活躍しました。


製品は厚紙をベースとした構造で、車上の枕木は回転させることもできます。

下回りも厚紙がベースとなっており、軸受けには樹脂製のピボット受けをハメこむ構造になっております。


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO スナップ用(短))

・インレタ(表記類)

シキ801(B1梁仕様 変圧器付き)

甲府モデル

1-152

レーザーカット済み未塗装Nゲージペーパーキット。

難易度 ★★★★☆


実車は昭和49年に登場したシキ800の2台目になります。

製品は今回はB1梁取り付けた仕様を再現しました。


構造は厚紙を主体とした構造で、極力パーツ点数を減らして組み立てやすくしました。

台枠、マクラ枠、はブレーキ装置、管のありなし、マクラ枠上の箱は、平成21年以前と以降から選択して製作できます。

台車は3Dプリント製のものが付属しており、ビスで台枠に固定する方式になっております。

専用の変圧器も付属しており、付属のビスで梁と固定するようになっております。

連結具も付属しておりますので、梁同士をつなげた回送状態も再現できます。

車番デカール(社名、社紋は付属しません)、ビス・ナットも付属します。

【直販限定で社名、社紋デカールも販売中。】

(ストラクチャのぺージをご覧ください。)

1両でも存在感抜群!


必要な部品

・カプラー

・車輪(KATO ビス止め用(長))


山梨県甲府市青沼2-23-11

南甲府駅・金手駅から徒歩15分

E-mail pancake.container@gmail.com

甲府モデル(パンケーキコンテナ)